一人で育児をしていると、「これでいいのかな?」と不安になることはありませんか?
誰かのスケジュールを覗いてみると、少し安心できるかもしれません。
今回は、半年以上完全ワンオペ育児をしている私が8ヶ月の子ども過ごす1日のスケジュールを紹介します。
もちろん日によって変わりますが、大体このような流れで過ごしています。
- ワンオペ育児の1日の過ごし方
- 生後8ヶ月(離乳食中期)のリアルなスケジュール
- 家事との両立のコツ
前提
- 育休中
- 夫が1日中帰ってこない平日の1日
- 離乳食は2回食(中期)
- 混合授乳(ミルク拒否気味)
1日のスケジュール(目安)
| 時間 | ベビーの様子 | 家事など |
|---|---|---|
| 6:00〜7:00 | 起床、授乳、おむつ替え | 起床、朝ごはん、皿洗い |
| 8:00 | 離乳食、ミルク | |
| 10:00 | おむつ替え、授乳、朝寝 | 一緒に二度寝or家事 |
| おでかけなど | ||
| 12:00 | (おやつ、水分補給) | 昼食 |
| 13:00 | ミルク、おむつ替え | |
| 夕飯と離乳食の仕込み、おでかけなど | ||
| 15:00 | 授乳、昼寝 | |
| 16:00 | 夕飯と離乳食の作り置き | |
| 17:00 | 離乳食、おむつ替え、歯磨き | |
| 18:00 | ふれあい遊び | 夕飯、お風呂準備 |
| 19:00 | お風呂 | 一緒にお風呂 |
| 20:00 | 絵本読み聞かせ、ミルク、寝かしつけ | 洗濯 |
| 21:00 | 一人時間 | |
| 22:00 | ||
| (たまに起きてくるので授乳、おむつ替え) | ||
| 0:00 | 就寝 |

このあとは翌3時頃に起きてくることが多いです(いまだに夜間授乳…)
午前
6:00〜7:00 起床、授乳、おむつ替え
おはよー!と叩き起こされるので、カーテンを開けて朝であることを伝えます。
和室をとにかく動き回るので、それを阻止しながらおむつ替え。授乳も。
ベビーサークルに移動して、ご機嫌なうちに私はささっと朝ごはんタイム。
前日の夜に後回しにしていた皿洗いもこのタイミングで一緒にします。笑
8:00 離乳食1回目、ミルク
離乳食の総量は100-120gほど。大体20分以内には食べ終わります。
ミルクは80ml用意して、飲んだり飲まなかったり。

もともとミルク拒否、哺乳瓶拒否なんですよね…
10:00頃 朝寝
朝寝は9時くらいになることも。
抱っこでしか寝なかったのが、真っ暗な部屋で授乳しながら寝かせると布団で寝てくれるように。
朝寝は30分から1時間くらい寝ることが多いです。
起きたら支援センターや買い物へ行くことも。
12:00 おやつ(補食)タイム
余裕があれば、おやつ(ハイハイン)をあげる日もあります。
9ヶ月の途中から三回食にしていく予定なので、食事のペースを掴むためという目的も兼ねています。
砂糖が入っているようなので、毎日あげることは避けてますが。
午後
13:00〜14:00頃 ミルク、おむつ替え
ミルクは朝と同じくらいの量か、お腹が空いていそうなら少し多めにあげてます。
その後は、夕飯の仕込み、離乳食の作り置き、買い物、支援センターなど、日によってまちまち。
もちろんのんびりする日もあります。
15:00〜16:00 授乳、昼寝
授乳しながら寝かしつけ、昼寝をさせます。
睡眠時間は大体1時間くらいなので、その間に夕飯や離乳食作りを仕上げます。
17:00 離乳食2回目、おむつ替え、歯磨き
2回目の離乳食も1回目と同じくらいの量か少し多めを食べます。
この食後のミルクは飲まない時が多い&寝る前のミルクまで間隔が狭いので、無理に飲ませていません。
食事中の水分補給は麦茶をマグマグもしくはコップで。あまり飲まないので練習中です。
離乳食をあげたら歯をさっと磨いてあげてます。
昼寝の時間に料理ができなかった場合は、この時間に夕飯の仕上げをします。

料理は、時間ができた時に少しずつであってもあらかじめ仕込みをしておくことがコツ♩
18:00〜19:00 ふれあい遊び&お風呂
18:00に私が夕飯を食べ、終わったらお風呂の準備をします。
やることが落ち着いた頃(19:00前後)には子どもとスキンシップの時間をとります。
私はこちょこちょ攻撃、子どもはいろんなところを噛む攻撃をして攻防を繰り広げています。笑
そして19:15頃、一緒にお風呂に入ります。

具体的なワンオペお風呂のやり方はこの記事を参考にしてくださいね
お風呂後は、洗濯物を回します(2日に1回ですが…)。
20:00 読み聞かせ、ミルク、寝かしつけ
お風呂から上がったら絵本の読み聞かせをします。
読む絵本は2冊用意して、どちらを読むかを子どもに選ばせてます。
絵本を読んだら、「今日出したおもちゃの片付けをするよ〜」と声掛けをしながら、ベビーサークル内を片付けます。
片付け後は寝室に移動して、ミルク120mlを飲んでもらい、寝かしつけます。
ミルクで寝ない場合は授乳、授乳でも寝ない場合はしばらく寝たふりをしていれば寝てくれます。

大体1時間以内には寝かしつけが終わることが多いですね〜
21:00〜 自分時間
洗濯がある場合は、回し終わっている頃なので干します。
この時間は日記を書いたり、資格試験の勉強をしたり、このブログの記事を書いたり、いろいろしています。
大体、私は0:00くらいに寝ることが多いです(寝る頃に子どもが起きてくる日もあります)。
その後、子どもは翌3時くらいに起きてくるくらいです。
ワンオペで1日を乗り切るコツ
詳しくはこの記事を参考にしてみてください。
「少しでも自分の時間を確保すること」が一番のコツです。
どうしても睡眠不足でしんどいときは、ファミサポにも頼っていました。

一人で頑張りすぎないことが秘訣!
まとめ
生後8ヶ月の赤ちゃんのワンオペ育児は思っているよりも慌ただしいですが、リズムができてくると少しづつ余裕も出てきます。
この記事が同じように頑張るママやパパの参考になれば嬉しいです。


コメント